思想・考察

ぼくのかんがえたさいきょうのろんぽう

ネットでよく使われる言葉に「はい、論破」というものがあることから分かるように、各種SNSや掲示板では現実世界では無口な人間たちがその反動かのようにネット世界で暴れまくっていますよね。

無論、リアルに喋ることの少ない彼らの言論武装はあまりにも頼りなく、稚拙なロジックで構成されているのですが…と、この記事では貶す意図はないのでここらにしておきます。
今回はそんな武器を持たざる者たちである彼らに超絶究極最強ハイパーミラクル論法を授けたいと思います。

アイカツ論法

僕が今回、ネットで暴れたい諸君に授ける論法はアイカツ論法というものだ。

国民的アニメであるアイカツを知らぬ不敬な輩が居ないことは火を見るよりも明らかなので、知っている前提でこの記事を進めていく。

アイカツで一番可愛い、星宮いちごちゃんがアニメ第63話「紅白アイカツ合戦!」で発言した「うん うん それもまた アイカツだね。」というセリフは当たり前のようにご存知ですよね?

この画像をとにかく相手に送りつけることで勝利を手にすることが出来るのだ。

アイカツ論法とは、この画像だけで武装された論法なのでこれ以上の説明らしい説明はない。

よって、以下に簡単なデモンストレーション形式でのこの画像の最強たる所以をご覧いただきたいと思います。

①人身攻撃をされた時

ネットで口論最強を謳っている方々の中には、自分が不利な状況に陥ると論点をすり替えて人身攻撃をして悦に浸ったりするタイプの人たちもいますよね(一応これも人格攻撃論法と呼ばれる歴とした論法なのだが、個人的に認めていない)。

だが、こうやって口論相手が人格攻撃論法を仕掛けてきても大丈夫!

 

???
???
「は?うるせえハゲ」
オタクのじょん
オタクのじょん
うん うん それもまた アイカツだね。

 

完 全 論 破

②「で?」と言われ続けた時

ネットで口論最強を謳っている方々の中には、只管に「で?」や「だから?」などといった論争をする気を欠片も感じさせないような、そんな振る舞いを取る人たちもいますよね。

これ①の論法を取る人間よりも更にヒドくて、もうそこまで話を逸らすから最初から突っかかってくるなよ…とは思ったりもしますけどね。

だが、こうやって口論相手がオウムの如く「で?」を繰り返してきても大丈夫!

 

???
???
で?
オタクのじょん
オタクのじょん
うん うん それもまた アイカツだね。

 

完 全 論 破

③「うん、そうだね^^」の連発

ネットで口論最強を謳っている方々の中には、「うん、そうだね^^」と上から目線を気取ることにより一方的に優位に立ったつもりになっている人たちもいますよね。

これは少しアイカツ論法に似ているのですが、アイカツ論法の前にはゴミみたいなものです。

寧ろゴミです。

アイカツ論法こそが無敵を誇る不敗の絶対論法です、肝に命じるように。

 

と、まぁこの「うん、そうだね^^」を連呼してくる人間は、自らを論争の渦中から遠ざけて第三者を装う、逃げそのものでしかありません。

だから、こうやって口論相手が壊れたスピーカーのように「うん、そうだね^^」を繰り返してきても大丈夫!

 

???
???
うん、そうだね^^
オタクのじょん
オタクのじょん
うん うん それもまた アイカツだね。

 

完 全 論 破

まとめ

以上のデモンストレーションで、アイカツ論法が最強たる所以はしっかりと理解していただけたかと思う。

この暴力的なまでの威力、日本国政府からいつアイカツ論法禁止法が施行されてもおかしくないレベルですね。

2015年5月19日現在ではそのような動きはまだ国内で確認されていないので、使えるうちにドンドン使っていきましょう。

この論法、何を隠そう僕が考えたオリジナル論法なのですが是非、ご自由にお使いください。

アイカツ論法は持たざる者に対して寛容です。

煽り行為をする人間の心理と共通特徴、及び傾向先日の記事を書いた際にふと疑問に思った部分がありまして、それはネットでよくある煽り行為は「ある事象」に対してよりも「ある人間」が実行する...
どうしても眠い時の対処法眠たくて眠たくて仕方がない時ってありますよね。 そういう時に取るべき、たった一つの対処法を教えたいと思います。 おとなしく寝...

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で